正社員志望以外で工場の応募をする時に「期間工」と「派遣社員」の2種類がありますが、初めての方はどちらがいいかよく分かりませんよね。
せっかく行くなら待遇がいい方がいいに決まってます。
しかし求人情報では基本的には日給などしか判断材料がないのでどちらが良いのか迷います。
ではどちらで応募した方がお得なのか?結論から言いますと
「どちらにもメリット・デメリットがあるので自分にあったとこを選ぶ」です。
それが分かんないんだよ!という方、ご安心ください。
今回はその悩みを解決するために「期間工」と「派遣社員」の違いを解説していきます。
この記事を見れば自分が「期間工」か「派遣社員」のどちらを選択すればいいかきっと分かるはずです。
期間工と派遣社員の違い
まず基本的な違いにからそれによって何が変わっていくか、またそのメリット・デメリットについて順番に解説していきます。
記事の最後にどちらも経験した工場マンの個人的な見解もあるので是非最後までご覧ください。
雇用形態
主な違いは働く会社の直接雇用かそうじゃないかというだけです。
期間工は会社の直接雇用になっているので給料や各種保険の充実した福利厚生が受けられますが、派遣社員はその派遣会社の雇用なので給料などは所属している派遣会社から受け取ることになります。
ではこの直接雇用かどうかで何が変わってくるのか。
給料
雇い主が違うので当然ですが給料が変わってきます。
どちらがいいかというのは会社によって変わるので、応募したい会社の期間工と派遣の給料を比較するしかありません。
ですが求人情報を見る限りでは派遣社員の方が日給は高い傾向があります。
「だったら派遣の方が稼げるから派遣でいいじゃん!」そんな声が聞こえてきそうですが、焦らないでください。
期間工には「手当て」というものがあるし、長く働けば日給も上がっていきますのでトータルで見れば年収は期間の方が上だったなんて事も余裕であります。
「手当」についての記事はこちらを参考にしてください
期間工の給料がなぜ高いのか? 今回はその理由であるシフト勤務について説明していきます。 シフト勤務とは? 「シフト勤務とはなんだい?」という方に向けて軽く説明しますと。 自動車工場の現場は基本的に1日中フ[…]
どんなに入社祝い金が多くてもそれだけだと長い目で見れば期間工が良かったとならないためにも、派遣会社の提供する更新の度の報奨金などチェックする必要があります。
給料面での違いをまとめると
期間工の場合
日給などは派遣より少ない場合はあるが契約更新すれば給与も上がり、更新手当てなどの報奨金が貰えるのでトータルでは高い年収に期待できる。
派遣社員の場合
日給は期間工より多い傾向はあるが所属している派遣会社の報奨金次第ではトータルで期間工より年収が低くなる場合があるので注意が必要。
契約期間と安定性
期間工の最大契約期間は2年11ヶ月となっています。
同じ職場に再就職したくても法律上6ヶ月以上のクーリング期間を空けなければなりません。
また契約更新も会社によって異なりますが早いところで3ヶ月、半年などとありますが、半年契約が多い気がします。
ではこれがどう影響していくか解説していきます。
期間工の場合
期間工の契約
当然ですが契約更新日までは会社に勤めとかなければいけないので、もし半年契約であれば途中で辞めることは基本的には出来ません。
とはいえ強制ではないので事情があれば相談して辞めることはできるのでご安心を。
ただ2ヶ月で「はい!終了」といったような気軽さがないといった感じでしょうか。
期間工の安定性
契約は最長で2年11ヶ月なのでそれを迎えると当然次の職場を自分で見つけなければなりません。
ですが期間工には中途採用の制度があるのでもし会社が気に入ればそのまま正社員試験を受けて社員を目指すことができます。
中途採用の方はいっぱいいるので社員になれば期間工よりは安定しますね。
派遣社員の場合
派遣社員の契約
派遣社員の場合も契約期間は異なりますが、もし職場を辞めたくなったら所属している派遣会社の方にサポートしてもらえるというメリットがあります。
期間工の場合は全て自分で相談しなければなりませんが、派遣会社なら契約途中でも辞めて次の仕事を紹介してもらえる可能性があります。
あまりやりすぎるとダメですがそういった気軽さは派遣社員のメリットだと思います。
派遣社員の安定性
普段通りなら突然解雇などはあり得ませんが、「やむを得ない事由がある場合」は突然解雇される場合があります。
過去リーマンショックなどで派遣切りが実際にありました。
そういった場合は期間工も当然やばいのですが、直接雇用の期間工に比べ派遣社員の方が先に解雇になる可能性があるということは覚えておきましょう。
退職後
1年以上雇用保険に加入し働いていれば退職後失業保険が受給できます。
自己都合であれば受給まで3ヶ月の待機期間がありますが、期間工は契約期間満了で自己都合にあたらないため、給付制限を受けません。
すぐに給付金がもらえるのが期間工のメリットといえるでしょう。
僕も1度だけ失業保険を受給したことがありますが、期間工の年収は高いので結構な額を受給させていただきました。
まとめ
ではそれぞれのいいところをおさらいしましょう。
期間工のいいところ
- 直接雇用で手厚い福利厚生が受けられる。
- 更新すれば給与も上がり報奨金も貰える。
- 社員を目指して安定性を狙える
派遣社員のいいところ
- 日給が高い。
- 派遣会社のサポートを受けられる。
- リタイヤしやすいし次の職もサポートしてくれる。
といった感じですね。
ではここで工場マン独自の見解を発表させていただきます。
工場マンの見解は、、、
今回は日産九州の期間工について話をしたいと思います。 実は個人的にキツかったのは仕事内容でも人間関係でもなかったのです。 ここで突然ですが、無人島に何かひとつ持って行くなら何を持っていきま[…]