[初心者必見!]失敗しない期間工の始め方

失敗しない期間工サムネ

こんにちは、期間工歴7年目の工場マン(@工場マンの日常)です。

期間工を始めてみたいそこのあなた。

  • どこで探せばいいのか?
  • どのような期間工を選べばいいのか?
  • 長く続けられるか不安。

様々な悩みを持っているはずです。

今回いろんな工場を経験してきた工場マンががこれからあなたが期間工を始めるにあたって、

失敗しない期間工の始め方を教えます。

あなたの期間工ライフを充実させるためにも個人的な体験も含めて解説していくので、ぜひ参考にしてください。

期間工について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。↓↓

期間工って何?採用までの流れや環境を現役期間工が詳しく解説。

期間工はメリットだらけ!?メリット・デメリットを5つのポイントで詳しく解説。

期間工の勤務形態

期間工の仕事はキツイ?仕事内容を経験者が徹底解説!

①目的をしっかりする

 

目的

まず一番大事なことを伝えます、それは

「自分の目的をはっきりさせること。」

「いきなり精神論かい!」と思われるかもしれませんが、これを少しでも持っているかいないかで大きく変わっていきます。

というのも何の目的もなくただ入社している人は少しキツイだけで辞めてしまう可能性が高いからです。

そういう人をこの目で何人も見てきました。

そして自分自身も「生活のためとりあえず」という理由で入ったダイハツ工場は作業は楽でしたが3ヶ月で辞めてしまいました。

期間工を受けたい人はそのほとんどが「稼ぐため」ですが、稼ぐためならどの工場もある程度は稼げます。

なのでもう少し具体的に「〇〇ヶ月で100万円貯めて辞める!」「遊びとか捨ててとにかく1年は稼ぎまくる!」など目的を持ちましょう。

そうすることで

・半年で100万貯めたい人→キツイと噂の工場でも高い入社祝い金で半年で100万は絶対貯められるから我慢できる。
・1人の時間を大事にしながらお金も貯めたい→給料は他より劣るが一人部屋寮のある工場なので1年我慢できる。
・1年で絶対300万貯める→寮の環境も微妙、職場も残業多いけど、とにかく金が稼げるので頑張れる。
といった具合で自分の許容できる範囲が広がります。
工場の仕事は単純で同じことの繰り返しです、何もなくただやっていると本当に思考力が落ち虚無な毎日になり続かなくなります。
「自分は何のために期間工に行くのか?」
何んとなく行こうと思っている人も自分にとっての大事なことを改めて見直し、目的は立てていくのをお勧めします。

②会社を選ぶ

 

検索

 

お次はメーカー選びです。

STEP1で自分の目的がしっかりしたあなたならそう迷うこともないでしょう。

・長期でとにかくガッツリ稼ぎたいのか

・短期でできるだけ稼ぎたいのか

・寮にこだわりたいのか

目的がはっきりしているなら選ぶ会社も決まってきます。

全て条件に当てはまる会社を探すのは残念ながら難しいです。目的別に自分に合うところを検索してください。

その際の注意点ですが「派遣社員」か「期間工」なのかしっかり確認してください。

この2つは全然違うのでよく見て選びましょう。

期間工と派遣の違いについての記事は→[これで迷わない!]工場で働くなら期間工と派遣社員どちらがいいの?違いを解説

 

\ 今なら最大60万円の特別手当! /

③ 応募する

 

会社が決まったら応募しましょう。

応募の方法は主に

  • 会社の公式ホームページから
  • 人材派遣会社から

となっています。

確実におすすめするのは人材派遣会社を経由することです!

その理由は簡単で

お金がいっぱいもらえる可能性が高いからです!

期間工の良いところは給与の高さもありますが、何より入社祝い金という謎のお金がいっぱい貰えるのが何より大きいです。

人材派遣会社を使うとメーカの特別手当に加えて更に色々と貰えることがあるので確実にお得です。

期間工なら>>期間工.jp

派遣も視野に入れてるなら>>「工場求人ナビ」

がどちらも実績のある会社で面接の相談に乗ってくれたり、書類の添削してくれたりとメーカーに直接行くより気が楽なのでぜひ活用しましょう。

 

工場マン
入社祝い金だけは絶対妥協するな!短期志望の人は特に!

④面接から入社

 

面接

 

応募が完了したらいよいよ面接です。

流れとしては会社によって異なりますが

・本社に呼ばれる→そこで面接を受けてそのまま合否が決まる。

・採用会場に呼ばれる→面接を受け後日に合否の通知がくる。

など様々なパターンはあり、コロナが始まってからはリモート面接のところもあります。

僕の受けたデンソーはリモートだったので、上半身だけ正装で下はジャージで面接してました笑

 

面接が通ればあとは本社で健康診断や説明会など行いそこから入社の流れになることがほとんどです。

合否についても会社ごとに異なり、長いとこだと1ヶ月以上、早いところだと応募してから次の週には入社なんてこともあるのでいつでも行ける準備はしておいた方がいいです。

特に派遣で行く方はとにかく入社までの流れが早い傾向があるので気をつけましょう。

 

まとめ

 

いかかでしたか?今回の記事で僕が一番伝えたかったことを改めて言いますと

「目的を持って会社を選ぼう!」

これが一番失敗しない期間工の始め方です。

工場はそれぞれ違ったキツさがあります

「肉体的にキツイ」

「楽だけど単調で同じ仕事だから精神的にキツイ」

「寮がプライベートあまりなくて辛い」

キツさはその人にとって異なります。

ですがそのキツささえ乗り越えれば十分な収入と自由が手に入ります。

期間工はいつか必ず終わりが来ます、なのでできる限り時期を決め目的を決めることで続けることができます。

期間工歴7年の僕が伝えられるのはこれくらいですが、参考にしてもらえると幸いです。

 

工場マン
あなたの期間工ライフが充実することを願ってるぜ!
失敗しない期間工サムネ
質問などあればこちらから