期間工はメリットだらけ!?メリット・デメリットを5つのポイントで詳しく解説。

期間工は稼げるらしいけど、、、悪い話も聞いたことあるしな、、、当然いいことだらけじゃないよね、、、

答えはもちろん「YES!高須クリニック!」です。

今回は期間工同士の会話や個人的に感じた中からメリット・デメリットを5つのポイントに分けて紹介したいと思います。
この記事を読めば期間工のメリット・デメリットを理解できます。
もしあなたが入社した時にこの情報があれば大抵のことは受け入れることができるでしょう。
応募しようか悩んでいる人もぜひ参考にしてください。

本題に入る前に言っておきますが、僕個人としては

デメリットはあるがそれを超えるメリットがあると思っています。
工場マン
しっかり記事を読んで期間工ライフの受け入れ態勢を作っといてくれ。

 期間工探しはこれ一択!

期間工.jp

  •  高額な入社祝い金!
  •  業界NO.1の内定率!
  •  満了・慰労手当有り!
  •  完全個室寮有り!

期間工を探すなら間違いなく期間工jp。
短期でも長期でも自分に合った所を選べます。
期間工jpでしか聞けない情報もあるかもしれません!

悩んでいる方もまずは相談からでもしてみてください!


① お金について

 

まずは一番気になるであろうお金について紹介していきます。

お金のメリット

 

とにかくお金が貯まる。

「稼げる」と言われるだけあって期間工の平均年収は大体430万から500万超えるところも存在します。
ちなみに国の調査によれば

・20代の平均年収は260万から370万円

・30代の平均年収は410万から460万円

また平均年収500万超えるのは50代になってからのようですので、若い時はこの年収はかなり魅力的なはずです。
僕自身も期間工になる前に勤めていた会社は年収300万ほどでしたので期間工の年収はかなり魅力的に見えました。

さらに寮費がタダだったりと家賃代や光熱費などの出費がないのでとにかくお金が貯まる!

僕は期間工で稼いだお金をもとに副業や投資を合わせて6年(もうすぐ7年)で資産1億まで到達しました!

なので期間工は人生を変える一歩だったと断言できます。

 

関連記事

どうも資産1億円マンです。     、、、すいません調子乗りました。 今回は僕が期間工になってから6年で資産1億円まで築いた道のりをご紹介したいと思います。   はっきり言って僕[…]

 

工場マン
ギャンブルや遊びで使って全然お金貯まってない人もいるけどね笑
まぁ支出がほぼ無いから給料全部で使って全力で楽しめるのも期間工の魅力だよ!

 

お金のデメリット

 

お金に関してはデメリットというか気をつけるべき事という感じになりますが、まずは

税金が高くなる

収入が上がるので当然税金が上がります

特に今まで年収の低かった人は少しびっくりするかもしれません。
なので調子に乗って給料使いまくると期間工を辞めた後に大変なことになるので注意しましょう!

短期で考えてる人は入る時期に注意

もし半年だけとか短期で期間工を考えている人は入社のタイミングを考えた方がいいかもしれません。

というのも期間工でも稼げない時期があります、、、なんだと思います?それは、、、、

長期連休です!

自動車系の工場は連休がしっかりしています。
GWやお盆休みに正月休みは最低でも1週間以上は休みがあるので給料が普段より減ります。
夜勤週が連休でなくなったりすると特に減りますね、、、

関連記事

5月、GWという長期連休で旅行に行ったり、めちゃくちゃ寝てみたり、 心身ともにリフレッシュして最高の状態で仕事に向かうはず、、、、だった、、、   しかし連休も終わりに差し掛かった頃に体に異変が・・・ &n[…]

なので例えば「4月から半年間だけガッツリ稼ぎたい!」って人はGWとお盆休みの2回の長期連休を跨いでしまうので、入社のタイミングは少し考えた方がいいかもしれません。

工場マン
高額な入社祝い金が貰える等あればそこまでタイミングを考えなくていいかもね。
むしろ短期の人は入社祝い金の高いところを探す方がベストだ!

 

②  労働環境について

 

自動車工場での環境はどんな感じかを説明してくよ!

 

労働環境のメリット

 

仕事をする上でスキルも資格もいらない

まずはノンスキルで大丈夫という点です。

現在の自動車工場は安全面の考慮をしっかりしているので、入社してから1週間から2週間は技能や安全面の研修をしっかりやってから現場に配属されます。
僕自身全ての自動車メーカーで働いたことはないですが、今まで行った工場は必ず研修がありました。

ぶっちゃけた話をすると、研修でボルトを締める訓練をしても現場配属先は全くボルト使わないなんてこともあります笑
つまりは現場で慣れろって話ですね。

でも大抵1、2週間もすればすぐ慣れるので安心してください。
マニュアル通りの単純作業なので自分で考える必要も無いのでそう言った意味でも楽ですね。

 

面倒くさい人間関係がない

働く人たちですが、同じように期間工がいっぱいいますので割とすぐ馴染めます。
あまり人と関わりたくない人は適当に喋って適当に関わっていれば正直大丈夫です。
「お金を貯める」という目標なら同じような目的で来ている期間工の方もいっぱいいるのでうまく関わって情報を聞いて自分のモチベーションにするのもありですね。

まぁ期間限定の社員ですから皆ある意味で割り切ってるので気持ちは楽なんだと思います笑
僕自身は前の工場の期間工の仲の良かった人は今でもたまに飲んだりします。

 

工場マン
期間工はいろんな人がくるので結構面白い出会いがあるかもよ。

労働環境のデメリット

 

スキルやキャリアが身につかない

 

先ほど述べたように期間工の仕事はマニュアル通りの単純作業です。

ですので世の中で使うようなスキルは残念ながら手に入りません。

ですが、もし期間工から正社員を受けたいって人は会社によっては資格を取らせてくれるありがたい所もあります

逆に期間工辞めた後何かの正社員になりたいなら勉強はしといた方がいいです。

さらに期間工としての工場での経験はキャリアにならないです。

マニュアル通りの仕事ですから「何か成果を上げた」という経験があまりできないからです。

僕は期間工を満了した後に他社の面接で「工場の経験で何か身についたことは?」と聞かれ「忍耐力がついた!」としか言えませんでした笑

 

体を壊す可能性

自動車工場の仕事内容は色々ありますが、中でも自動車のエンジンや車体の組み付け関連の部署は体をかなり使うので体を痛める可能性があります。

例えば片手で重い部品を片手で持ちながらボルトを締めなきゃいけなかったり、吊るされた車に対して下から上を見上げながら作業したり等あります。

1日何百台を週5でやるわけですからなかなかキツイですよね。

僕もこの片手で重い部品を支えながらボルトを締める作業で肘を痛めた事があります。

その時は1週間工程から外してもらって無事回復しました。

そんなわけで部署によっては体をかなり使うので運動不足の人は気をつけましょう。

 

工場マン

体力勝負の部署に配属されないことを祈るか筋トレするかの2択だ(笑)

 

③ 寮生活について

 

他県から来た人はほとんど寮生活になると思いますのでしっかり解説していきます。

寮生活のメリット

 

とにかくお金がかからない

寮の費用は光熱費を含めて無料の所が多いです。
僕の経験上ではDENSOの寮だと固定費で7000円取られたくらいなので、それでもほとんどかからないですね。

寮には冷蔵庫や電子レンジなども最低限はあるのでそこら辺もご安心を。

知り合いが増える

最初の頃は知り合いもいなくて不安ですよね。寮にいれば自然と知り合いができます。
仲良くなって飲みに行ったり、ベテラン期間工の方から情報を聞き出すのもいいですね。

僕も最初の頃は飲みに行きすぎてお金使いすぎて全然お金貯まらなかったので付き合い方は自分のペースをしっかり守ってください。

 

寮生活のデメリット

 

お風呂や洗濯機が共同なところは混むと使えない。

ほとんどの寮は共同だと思いますが、浴場があまり広くない寮はめちゃくちゃ混んでて入れない時があったり、
洗濯機も寮によりますが3人部屋のところなどは洗濯機が1個しかないので使う時間が被って使えない時があります。

相部屋、隣人ガチャ

相部屋、または隣の人がうるさい等の話はちょいちょい聞きます。

しかし無料なのである程度の妥協は必要ですが、あまりに限度を超える行為をしている場合は寮の管理者に報告するなどしてください。
対処してくれる可能性があります。

遊びに行くのに不便

これは寮の場所によりますが寮によっては最寄り駅が徒歩だとかなり遠かったりするので不便です。

遊び回りたい人は調べて会社を選ぶのがいいでしょう。

 

工場マン
無料で住めるのである程度の妥協は必要だ。でも慣れればむしろ住みやすいぞ。

④ 生活リズムについて

期間工はシフト次第では不規則な生活リズムになるので慣れないうちは大変ですが逆に利用しましょう。

 

生活リズムのメリット

計画が立てやすい

工場の仕事は昼と夜を1週間ごとに交互で行う昼夜2交代というシフトが多いです。
昼勤務が終われば夜勤勤務の方が出勤するので必ず特定の時間には終わるので必要以上に残されるということはほとんどありません。
※ミーティングなどでたまに残される所もある。
残業次第ではありますが「マックス残業してもこの時間には絶対終わる!」ってのは計画が立てやすく、
夜勤の時は銀行や役所のような平日の昼しか開いてないような所で用事を済ませられたりするのもありがたいですね。
工場マン
期間工になる前はいつ帰れるか分からん職場だったぜ。
関連記事

期間工の給料がなぜ高いのか? 今回はその理由であるシフト勤務について説明していきます。 シフト勤務とは?   「シフト勤務とはなんだい?」という方に向けて軽く説明しますと。 自動車工場の現場は基本的に1日中フ[…]

生活リズムのデメリット

 

健康上の問題

期間工の多くは昼夜2交代などの変則シフトです。

体の調子がおかしくなる人もいるかもしれません。僕自身は今でも夜勤週の月曜日などはイマイチ体調が良くないですね。
まぁここは向き不向きもあると思います。

 

⑤ 安定性について

 

契約社員だからこそのメリット・デメリットを紹介していくよ。

安定性のメリット

 

いつでも辞められる

本当はダメですよ!!ダメなんですけど、、、明日辞めたくなったら辞めて大丈夫です笑

ぶっちゃけ突然消える人結構います!!

満了期間を終えて退社するのが当然ベストではあるのですが、再就職先が決まったり何かの都合で辞めなければならない時は上司に相談しましょう。
会社側もそういうのはめちゃくちゃ慣れているので割とスムーズに退社できまよ。

嫌になって途中で辞めたくなった時もトンズラせずにきちんと報告してください笑

 

工場マン
自分も自己都合で満了前に辞めた時があったがきちんと話を聞いてくれたよ。

正社員を目指せる

期間工から中途採用で社員になる方もかなりいます。
上司などと仲良くなれば採用試験に協力的になってくれたりするので、社員を目指したくなったらコミュニケーションをうまく取って目指してみるのもありだ!

 

安定性のデメリット

 

契約期間

期間工の契約期間は最大で2年11ヶ月です。

更なる延長はできないのでもう一度同じ会社を受けてもまた同じ部署になるかは運しだいです。

また何か不足の事態が起きれば契約更新ができない可能性も当然あります!!例えばリーマンショックみたいなやつですね。
あの時は派遣切りや期間工も更新できないなどもあったらしいです。

もちろん個人的に問題を起こせば即クビになったりもするので(これはどの会社も一緒ですが)、

最大契約が約3年だからといって何があるか分からないのでそこはやはり正社員と違って不安定です。

 

まとめ

 

いかかだったでしょうか?今回は期間工のメリット・デメリットについて解説しました。
そしてこれだけ散々解説してきましたが、ぶっちゃけた話をすると、、、、

 

全部運です!!笑

楽な部署や綺麗な寮に当ればこれらのデメリットはほとんど無くなります!

そしてこの期間工ガチャを繰り返せるのも契約社員ならではの魅力でしょう。

寮も配属先もハズレなら「またガチャを引けばいい」それくらいの気軽さでいいので、期間工への応募を迷っている方はぜひ参考にしてみてださい。

 

工場マン
SSR引くことを祈ってるぜ。
質問などあればこちらから